- HOME
- 肛門外科
肛門外科
痔の治療
痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(穴痔)が3大痔疾患と言われ、脱出、痛み、出血などの症状をきたします。日本人にとって身近な病気ではありますが、恥ずかしさからどうしても受診が遅れがちで、がまんしておられる患者さんを多く見受けます。痔の多くは薬の治療で対応可能ですが、受診が遅れることで手術が必要になったり、症状の悪化を招く場合があります。また、痔の症状と思っていても、大腸がんなどの疾患がひそんでいる場合もあります。肛門の異常を感じたらなるべく早く肛門外科を受診しましょう。
当クリニックでは、脱出、出血をともなうような内痔核(いぼ痔)に対して、切らずに治療するジオン注射療法を日帰りでおこなっております。また、複雑な治療や手術が必要な場合は、肛門疾患は専門性が高いため、肛門疾患を専門的に対応している医療機関へご紹介いたします。
痔には「痔核」「裂肛」「痔ろう」の3種類があります
痔核

痔核(いぼ痔)は肛門がイボのように腫れたもので、痔の中で一番多いタイプです。痔核には肛門の中にできる内痔核と、肛門の外に出来る外痔核があります。
内痔核
肛門内部がうっ血して大きく腫れたもの。痛覚がない部位にできるので通常痛みはありませんが、出血したり、大きくなると脱肛して外に飛び出してきます。
外痔核
肛門の外側がうっ血して腫れたり、血栓ができて腫れて痛みを伴う血栓性外痔核があります。
裂肛(切れ痔)

肛門付近が切れたり裂けたりする痔のことです。女性に多く、出血は紙に付く程度ですが痛みがあって治りにくいため悪化しやすいといわれます。硬い便によって切れたり、下痢便が勢いよく通過することで切れる場合もあります。
痔ろう

肛門周囲が細菌に感染して化膿し、肛門の中と外がトンネルでつながってしまった状態です。治療には手術が必要です。
まずは、肛門周囲が化膿して膿がたまり、腫れて痛み、多くの患者さんは座ることもできないぐらいの激痛となる肛門周囲膿瘍を発症し、こうなると薬で治ることは困難で、膿瘍が自分で潰れて膿が出るか、病院で切開排膿処置をしないと症状は改善しません。その後、膿のトンネルが完成してしまうと痔ろうになります。
当院ではジオン注射療法による日帰り手術に力を入れています
ジオン注による日帰り治療法について
ジオン注は、硫酸アルミニウムカリウム水和物とタンニン酸を有効成分とした注射薬です。脱出(脱肛)や出血を伴う内痔核(いぼ痔)に、このジオン注を直接注射して痔核に流れ込む血液の量を減らし、痔核を固めて小さくし、 引き伸ばされていた支持組織を元の位置に癒着、固定させる治療法です。
注射で固める治療法ですので、痔核を切り取る手術と違って傷口の痛み、出血が少なく、痛みを感じない部分に注射するので治療後の痛みもほとんど有りません。早ければ注射翌日から内痔核(いぼ痔)からの出血、脱出(脱肛)の改善が期待できます。
ジオン注による日帰り治療の流れ
まずは受診していただき、ジオン注射の適応であるかを確認します。ジオン注射の適応であれば、治療の日程を相談します。
治療当日、来院していただくまでは特に制限などはありません。
来院していただいたら着替えていただき、横向きに寝ていただきます。
肛門に3カ所局所麻酔の注射をして、専用のZ式肛門鏡で観察しながら痔核にジオン注を注入します。
治療する内痔核の数にもよりますが、治療時間は10〜20分程度です。
治療後20分ほどリクライニングチェアで休んでいただき問題なければ帰宅していただきます。
帰宅後はお食事していただいて問題ありません。
日常生活程度の動作も問題ありません。
治療当日はシャワー浴としていただき、翌日から普通に入浴できます。
後日、経過観察のために来院していただきます。
痔と間違えやすい病気
大腸がん
痔ともっとも間違えやすい病気は大腸がんです。大腸がんの症状は、便に血が混じる、便秘と下痢を繰り返す、残便感、便が細い、などがあります。真っ赤な出血はお尻からの出血であることが多く、大腸がんの出血は黒ずんでいるといわれますが、そうとはかぎりません。肛門のすぐ奥の直腸、S状結腸から出血した場合は真っ赤な血が出ますので痔と間違えやすいです。大腸がんの約70%は直腸とS状結腸にできますので、排便時の出血があったときは専門医の診察を受けることをお勧めします。
肛門搔痒症
肛門とその周囲が痒くなる疾患の総称です。肛門搔痒症にはさまざまな原因がありますので、それぞれの原因にあわせた治療が必要になります。
大腸ポリープ
ポリープとは粘膜が盛り上がる隆起性病変で、大腸のポリープは腺腫という放置して大きくなると癌になるリスクのあるポリープが多く、その他、過形成ポリープ、炎症性ポリープなどがあります。
クローン病
口から肛門までの消化管に炎症をおこす原因不明の難病です。主な症状は腹痛、下痢、発熱などで20〜30才代での発症が多く、痔瘻などの肛門病変を伴うことが多い疾患です。
直腸脱
内痔核の脱出である脱肛とまぎらわしい疾患ですが、脱肛と異なり直腸の壁が肛門から脱出する高齢者や出産経験者に多く見られます。
尖圭コンジローム
ウイルスによる性行為感染症で、肛門周囲の皮膚や肛門内に小さなイボ状の隆起ができます。
スキンタグ(皮膚痔)
肛門周囲の皮膚のたるみで、痔の腫れがひいた後に皮膚のたるみができたもの。