- HOME
- 便秘外来
便秘外来
便秘の治療
便秘は単に「便が長い間出ないこと」と捉えられがちですが、排便間隔は個人差が大きく、3〜4日に1回程度でもすっきりとした気持ちのよい排便があれば、必ずしも便秘と捉える必要はありません。逆に、毎日排便があっても
- 便が硬い
- 強くいきまないと出ない
- 排便時に苦痛がある
- 排便後に便が残っている感じがする
などの症状が長く続いていて困っていたり、日常生活に支障がある場合は慢性便秘症の可能性があります。
便秘の主な症状
- 排便が週に3回未満
- 硬い便、または兎糞状便
- 便の量が少ない
- 排便後の残便感
- おなかが張る
- 腹部、下腹部の不快感
- 強くいきまないと排便できない、または、いきんでも排便できない
慢性便秘の多くは、腸や肛門がうまく働かず、便が排泄されるのに時間がかかることにより起こります。また、便意を繰り返し我慢すると、肛門の筋肉をうまく弛ませることができなくなり、便が出にくくなってしまうこともあります。ほかにも、大腸がんなどの腸の病気によって、腸が狭くなったりふさがったりした結果、便秘が起こる場合があります。
まずは普段の食事や生活習慣の改善が大切です
適度な運動 ・・・できるだけ歩く、など日頃から体を動かしましょう
食生活の改善 ・・・毎日、十分な水分と食物繊維を摂りましょう
規則的な生活 ・・・毎日、食後の時間に規則的に排便する習慣をつけましょう
便意を我慢しない・・・我慢すると、さらに便が出にくくなる原因になります
それでも便秘が改善せず、つらい便秘から解放されない場合は、薬による治療を考慮します。
つらい便秘で困っている、市販の便秘薬で改善が見られない場合などは、一度医師に相談しましょう。
最近では便秘薬の選択肢も増えていますので、症状に合った薬を処方いたします。
主な便秘症治療薬
刺激性下剤 ・・・腸を直接刺激して排便を促す薬
浸透圧性下剤 ・・・腸内の水分分泌を促して排便回数を増やします
膨張性下剤 ・・・腸内の水分を保ち、便をやわらかくし、便の量を増やします
上皮機能変容薬・・・腸内の水分分泌を促し、便をやわらかくします
漢方薬 ・・・患者さんの症状により、合わせた漢方薬を処方します
こちらも合わせてご覧ください。
便秘解消のための日常習慣