吹田市江坂のいしかわクリニック、内科、消化器内科、胃・大腸内視鏡、肛門科
     
  1. HOME
  2. 内科
  3. 急性疾患の診断と治療

急性疾患の診断と治療

風邪

風邪は、ウイルス感染症の一種で、主に鼻や喉、気道などの上部呼吸器に症状を引き起こす疾患です。主な症状としては、喉の痛み、鼻水、鼻づまり、咳、発熱、頭痛、全身のだるさや疲れなどが挙げられます。

風邪の原因となるウイルスは、主に呼吸器系ウイルスです。これらのウイルスは、空気中に漂う飛沫感染や接触感染、そして自分自身の手で鼻や口を触ったりすることによって感染します。

風邪にかかりやすい人は、免疫力の低下やストレス、睡眠不足、季節の変わり目などの要因が考えられます。

また、風邪はあくまで症状の軽い疾患であり、一般的には1〜2週間で自然治癒することが多いですが、合併症を引き起こすこともあります。
特に、免疫力の低下がある高齢者や、基礎疾患を持っている人は、注意が必要です。



インフルエンザ

インフルエンザは、ウイルス感染症の一種で、主に呼吸器系に症状を引き起こす疾患です。

主な症状としては、高熱、全身の痛み、喉の痛み、頭痛、倦怠感、咳、鼻水などが挙げられます。
インフルエンザの原因となるウイルスは、主にインフルエンザウイルスと呼ばれる種類のウイルスです。このウイルスは、空気中に漂う飛沫感染や接触感染によって感染します。特に、密閉された空間や人が多く集まる場所での感染リスクが高くなります。

インフルエンザにかかりやすい人は、免疫力の低下や基礎疾患を持っている人、高齢者、妊婦などが考えられます。
また、インフルエンザは、風邪と比べて重症化するリスクが高く、合併症を引き起こすこともあります。

そのため、発熱や全身の症状がある場合には、早めに医師の診察を受けることが重要です。予防としては、インフルエンザワクチンの接種や手洗い・うがいの徹底などが推奨されています。



肺炎

肺炎は、肺の組織が炎症を起こす疾患で、主に細菌やウイルス、真菌などの感染によって引き起こされます。
症状としては、発熱、咳(痰が出ることが多い)、呼吸困難、胸痛、息切れ、倦怠感、食欲不振などが挙げられます。 肺炎の原因菌には、肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などがあります。

また、ウイルスによる肺炎もあり、特にインフルエンザウイルスやRSウイルス、コロナウイルスなどが知られています。真菌感染による肺炎も稀に発生します。

肺炎にかかりやすい人は、高齢者、免疫力の低下した人、基礎疾患を持っている人などが考えられます。また、喫煙や過度の飲酒などもリスク要因となります。
肺炎は重症化することがあり、合併症を引き起こすこともあります。

そのため、症状がある場合には、早めに医師の診察を受けることが重要です。予防としては、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンの接種、手洗い・うがいの徹底などが推奨されています。



急性胃腸炎

急性胃腸炎は、消化管の炎症を起こす疾患で、主にウイルスや細菌、寄生虫などの感染によって引き起こされます。症状としては、激しい下痢、腹痛、嘔吐、発熱、頭痛、全身倦怠感などが挙げられます。

急性胃腸炎の原因菌には、ノロウイルス、ロタウイルス、サルモネラ菌、カンピロバクター菌、エンテロウイルス、ウエスチア菌などがあります。また、食品からの感染や飲用水からの感染、人からの直接・間接的な接触によっても感染することがあります。

急性胃腸炎は、高齢者や免疫力の低下した人、子供などに重症化することがあります。そのため、十分な水分補給を行い、症状が軽い場合には安静にして自然治癒を待つことが一般的な治療法です。
ただし、症状が重い場合や、症状が長期間続く場合には、早めに医師の診察を受けることが必要です。

予防としては、手洗い・うがいの徹底、生の食材や飲用水の適切な加熱・消毒、食中毒予防のための衛生的な調理などが重要です。



扁桃腺炎

扁桃腺炎は、扁桃腺に炎症が生じる疾患で、主にウイルスや細菌によって引き起こされます。症状としては、喉の痛みや腫れ、のどの赤み、発熱、食欲不振、頭痛、全身倦怠感などが挙げられます。
また、扁桃腺が大きくなり、のどに圧迫感や喉の詰まり感を感じることもあります。

扁桃腺炎の原因菌には、主にA群連鎖球菌がありますが、その他にもウイルスや細菌が原因となることもあります。感染は、飛沫感染や接触感染によって広がることが多く、特に冬季から春先にかけて感染が多く見られます。

扁桃腺炎の治療は、原因となる菌に応じて抗生物質や解熱鎮痛剤などが使用されます。また、症状が重い場合には、入院治療が必要となることもあります。予防としては、手洗いやうがいの徹底、適度な栄養摂取、規則正しい生活などが大切です。また、感染拡大を防ぐために、感染者との接触を避けることも重要です。



結腸憩室炎

結腸憩室炎とは、大腸の壁にできた小さな突出部(憩室)に炎症が起こる疾患です。症状としては、腹痛や腹部の膨満感、便秘や下痢、発熱、吐き気や嘔吐、食欲不振などが挙げられます。
また、重症化すると腹痛が激しくなり、腹膜炎や腸閉塞を引き起こすこともあります。

結腸憩室炎の原因としては、主に食生活の乱れや運動不足、ストレス、過度の便秘などが考えられます。結腸憩室炎は、中高年以上の人に多く見られ、特に60歳以上の人に発症しやすいとされています。

結腸憩室炎の治療は、症状の程度や原因菌によって異なりますが、抗生物質や解熱鎮痛剤、便秘薬や下剤、絶食などが使用されることがあります。
また、重症化した場合には手術が必要となることもあります。

予防としては、バランスのとれた食生活や適度な運動、ストレスの軽減、適切な便通管理などが重要です。また、定期的な健康診断や早期発見、早期治療が大切です。



膀胱炎

膀胱炎は、膀胱内に細菌感染が起こる炎症性の疾患です。症状としては、頻尿、残尿感、排尿時の痛みや刺激感、腰痛、下腹部の痛みなどがあります。また、尿が濁ったり、異臭を放つこともあります。

膀胱炎の原因としては、一般的に大腸菌が多く関与しています。女性に多く見られ、尿道が短く、膣の近くに位置するため、細菌が膀胱に侵入しやすいことが一因とされています。また、性行為による感染、免疫力の低下、尿路異常、過度の便秘なども原因となることがあります。

膀胱炎の治療は、症状の程度や原因菌によって異なりますが、一般的には抗生物質や解熱鎮痛剤、尿酸排泄促進剤、膀胱鎮痛薬、免疫賦活剤などが使用されます。

また、予防としては、尿をため込まず、こまめな排尿、適度な水分摂取、適切な衛生管理などが重要です。尿路感染症になりやすい方は、定期的な健康診断や適切な処置を行い、早期発見、早期治療が大切です。



腎盂炎

腎盂炎は、腎臓の内側にある腎盂(じんぐう)という部位が細菌感染を起こして炎症を起こす疾患です。

主な症状としては、発熱、激しい腰痛、腹痛、頻尿、排尿痛、尿量が少ない、尿が濁ったりにおいが強い、吐き気や嘔吐などが挙げられます。また、高熱や腰痛が強く出る場合は、腎盂周囲の炎症が進んでいる可能性もあります。

腎盂炎の原因としては、一般的に大腸菌が多く関与しています。感染原因としては、尿道からの細菌の上行感染、血行感染、尿路異常などが挙げられます。

また、女性の場合は妊娠中や更年期前後のホルモンバランスの変化、男性の場合は前立腺肥大症などの疾患が原因となることもあります。

腎盂炎の治療は、抗生物質の投与が主な治療法となります。また、腎臓に負担をかけないように、適切な水分補給を行い、休養や栄養療法、炎症を鎮める薬剤の使用などが行われます。
重症化した場合や繰り返し発症する場合は、入院治療が必要となることもあります。

予防としては、適切な水分補給、尿路感染症になりやすい方は、定期的な健康診断や適切な処置を行い、早期発見、早期治療が重要です。