- HOME
- 消化器内科
消化器内科
消化器内科(胃カメラ・大腸カメラ)

胃や腸、肝臓、すい臓、胆のうなど、おなかの中のことなら何でもご相談ください。
苦痛の少ない胃・大腸内視鏡検査
胃・大腸内視鏡ともに、ご希望の患者さんには鎮静剤の注射を用いて麻酔し、寝ている間に検査を終わらせる方法をとっています。ほとんどの患者さんは麻酔を希望され、麻酔する事でほとんどの患者さんは検査後「寝ている間に終わっていた」「気付いたら検査が終わっていた」と感じられるようです。
検査前の十分な説明
胃内視鏡や大腸内視鏡検査・治療を受けていただく前に十分な説明を行い、ご納得いただくまで対応します。ご質問にもお答えいたします。
検査後の十分な説明
内視鏡検査や治療の際に撮影した画像をデジタルビュアーでお示ししながらご説明いたします。
検査の流れ
検査直前に鎮静剤を注射します
注射すると患者さんはすぐに寝てしまいます
↓
患者さんが寝ていることを確認してから検査を開始します
検査中患者さんの様子を観察し、痛そう、しんどそうなそぶりが有れば麻酔を追加していきます
↓
検査が終了したらリクライニングチェアで休んでいただきます
↓
目覚めたらモニターで検査の画像を見ながら結果を説明いたします
がんは症状が出ないこともありますので、検査をすることで早期発見、早期治療が期待できます。(40歳以上の方は1〜2年に一度の検査をお勧めしております。)
胃内視鏡
細い内視鏡を挿入して食道、胃、十二指腸を検査します。症例に応じて経鼻内視鏡、鎮静剤を使用し、負担の少ない検査を行います。
胃がんは早期に発見できれば予後は良好で、早期胃がんのほとんどは改善がみられます。また、胃の粘膜に限局する早期のがんには転移がなく、その状態で発見できれば内視鏡で病変を切除するだけで改善が期待でき、手術をしなくてもすみます。このような早期のがんで発見された患者さんのほとんどは症状がなく、定期的に内視鏡検査を受けていて偶然発見されています。 胃がんはかなり進行して大きくなり胃が閉塞したり、がんから出血しない限りなかなか症状には出ません。
定期的に内視鏡検査を受けていれば、万が一胃がんになったとしても多くの場合は早期の段階で発見されています。 特に、胃がんになりやすいとされるピロリ菌感染のある方、萎縮性胃炎のある方には定期的な内視鏡検査を強くお勧めします。鼻から入れる内視鏡(経鼻内視鏡)は通常の経口内視鏡に比べて嘔吐反射をおこすことがほとんどなく、苦痛が少なくリラックスして検査を受けることができます。 また、希望される患者さんには鎮静剤を使用し麻酔をして検査を受けていただきます。
大腸内視鏡
大腸がんの患者さんは増加傾向にあります。50歳代から増え始め、60~70歳代の高齢者に発症しやすく、男女差はほとんどありません。(※)
大腸がんは血便、便に血が混じる、便が細い、排便困難、残便感、おなかの張り、原因不明の体重減少などの症状が出ますが、これらの自覚症状は大腸がんがかなり進行しないと現れず、大腸早期がんでは便に微量の血が混じることがあるぐらいで症状はほとんど出現しません。また、痔をお持ちの患者さんは排便時の出血に慣れてしまっていて、「またいつもの痔からの出血か」と自己判断してしまい大腸の検査を受けるのが遅れてしまい、大腸がんの発見も遅れてしまうことがしばしば見受けられます。
大腸がんは早期発見であればほとんどが改善すると言われています。大腸がんの早期発見のためにも、わずかな大腸がんのサインを見逃さず、なにかあれば早めに消化器の治療を得意とする医療機関を受診し、大腸検査の相談をすることをお勧めします。
大腸がんには良性ポリープががん化してできるものがあり、ポリープの一部にすでにがんが存在している場合もあります。当クリニックでは大腸内視鏡検査時にポリープが見つかった場合、症例に応じてその場でポリープの切除(内視鏡的ポリペクトミー)を行います。また、希望される患者さんには内視鏡検査時に鎮静剤を使用して麻酔を行い、おなかの張りが少ない炭酸ガス送気や設備などを利用して、苦痛、負担の少ない検査を行います。
(※)出典: 日本医師会「健康の森」(外部サイト)
ピロリ菌の診断・治療
ピロリ菌は胃の中に住む細菌で胃炎や胃潰瘍の原因となり、胃がんの発生にもピロリ菌が大きく関与しています。検査でピロリ菌が確認された場合は、3種類の薬を1週間内服する除菌治療を受けることをお勧めします。
大腸ポリープ
大腸ポリープは大腸がんの前駆病変であり、内視鏡で大腸ポリープを摘除することで大腸がんの減少が期待できます。
当クリニックでは大腸カメラ検査を行った際、ポリープや早期大腸がんなどが見つかった場合に、症例に応じて日帰り手術も行っております。当クリニックはレーザー光源を搭載した内視鏡を使用しております。
日帰り手術
大腸ポリープの多くは10mm以下であり、これらのポリープは当クリニックで内視鏡検査で見つけ次第日帰りで切除可能です。出血や腸に穴が開く(穿孔)などのリスクがあるポリープは入院が必要になる場合がございますので、その場合は他の医療機関を紹介いたします。
治療するポリープの数にもよりますが、治療時間はおおよそ30分です。麻酔が覚めるまで休んでいただき、問題なければ帰宅していただきます。患者さんの状態により時間は前後しますが、来院されてから帰宅まではおおよそ1時間半~2時間です。後日、経過観察のために来院していただきます。
便秘の治療
便秘は単に「便が長い間出ないこと」と捉えられがちですが、排便間隔は個人差が大きく、3〜4日に1回程度でもすっきりとした気持ちのよい排便があれば、必ずしも便秘と捉える必要はありません。逆に、毎日排便があっても
- 便が硬い
- 強くいきまないと出ない
- 排便時に苦痛がある
- 排便後に便が残っている感じがする
などの症状が長く続いていて困っていたり、日常生活に支障がある場合は慢性便秘症の可能性があります。
便秘の主な症状
- 排便が週に3回未満
- 硬い便、または兎糞状便
- 便の量が少ない
- 排便後の残便感
- おなかが張る
- 腹部、下腹部の不快感
- 強くいきまないと排便できない、または、いきんでも排便できない
慢性便秘の多くは、腸や肛門がうまく働かず、便が排泄されるのに時間がかかることにより起こります。また、便意を繰り返し我慢すると、肛門の筋肉をうまく弛ませることができなくなり、便が出にくくなってしまうこともあります。ほかにも、大腸がんなどの腸の病気によって、腸が狭くなったりふさがったりした結果、便秘が起こる場合があります。
まずは普段の食事や生活習慣の改善が大切です
適度な運動 ・・・できるだけ歩く、など日頃から体を動かしましょう
食生活の改善 ・・・毎日、十分な水分と食物繊維を摂りましょう
規則的な生活 ・・・毎日、食後の時間に規則的に排便する習慣をつけましょう
便意を我慢しない・・・我慢すると、さらに便が出にくくなる原因になります
それでも便秘が改善せず、つらい便秘から解放されない場合は、薬による治療を考慮します。
つらい便秘で困っている、市販の便秘薬で改善が見られない場合などは、一度医師に相談しましょう。
最近では便秘薬の選択肢も増えていますので、症状に合った薬を処方いたします。
主な便秘症治療薬
刺激性下剤 ・・・腸を直接刺激して排便を促す薬
浸透圧性下剤 ・・・腸内の水分分泌を促して排便回数を増やします
膨張性下剤 ・・・腸内の水分を保ち、便をやわらかくし、便の量を増やします
上皮機能変容薬・・・腸内の水分分泌を促し、便をやわらかくします
漢方薬 ・・・患者さんの症状により、合わせた漢方薬を処方します